top of page
Quemix image.jpg

ABOUT

FUTURE

未来がいよいよ現実に。

量子コンピュータ時代の到来

未来がいよいよ現実に。量子コンピュータ時代の到来

 2023年12月、複数の量子コンピュータベンダーから、衝撃的なロードマップが発表されました。2030年以降だと目されていたエラー耐性量子コンピュータ(FTQC)があと2~3年先に実現するというのです。​この発表には私たち自身が驚きと、そして、いよいよFTQC時代が到来するのだと期待で胸が高鳴りました。

 ​これまでの​日本の量子コンピュータの研究開発は量子アニーリング方式か、NISQと呼ばれる誤り訂正のないゲート式量子コンピュータを対象としていました。未成熟であっても、今ある技術で社会に貢献できることがないか探索することは重要です。一方、私たちはいずれ来る未来を見据え、創業以来一貫して、FTQC上で卓越した性能を発揮するアルゴリズム開発に注力してきました。

​ ​FTQCの実用化がもう目の前に迫っている現在、私たちの開発したアルゴリズムを様々な領域の実践的なアプリケーションに適用していく局面に入っています。Quemixは、社会の様々な難題に対して、量子コンピュータの力を活用したアプリケーションを多くの企業様と共同で創造し、より良い未来の実現に寄与していきたいと考えています。

株式会社Quemix

​代表取締役CEO 松下 雄一郎

VISION

量子技術で、人類が夢見た未来を実現する

完全自動で縦横無尽に街中を走り抜ける自動車、正確でリアルタイム運行されるバス・トラックなどの物流ネットワーク網、CO₂を排出しないエネルギーの創出、外的脅威から守られた安全かつ超高速な通信ネットワーク、ガンなどの重大疾患の発見が可能な家庭用医療機器の普及、パンデミックの拡大速度に負けない創薬開発スピード、1000年に一度の災害にも耐えうる強いインフラや建物、そして、地球に優しいサステナブルな還元型社会の実現。人類が望んできた豊かで快適で安全な暮らしを量子技術によって実現することができると私たちは確信しております。

MISSION

​私たちの技術で、時代をリードする企業のブレークスルーを実現する

人々の暮らしや世の中をより良いものに変革をするために期待されているテクノロジーの一つが量子技術です。しかし、量子技術を社会実装するには高度な数学的知識と専門性が求められます。量子技術の専門家である私たちは、自動車、半導体、電子部品、化学材料、製薬、航空宇宙、運輸・物流、建築、金融など各分野で最先端を走るテック企業が提供するサービスやソフトウェア、アプリケーションの量子技術対応を支援し、ともにブレークスルーを実現することを目指しています。

PASSION

私たちは、量子技術のエキスパートであり続ける

私たちは現在、量子コンピュータの性能を最大限に引き出すアルゴリズム開発やソフトウェアの開発、量子センサ研究開発を着実に進めております。今までの技術では対応することの出来なかった様々な課題に、量子技術を用いて未来を描いていきます。我々はこれまでの枠に囚われずに、量子技術で今までになかった新しい可能性にチャレンジし、これまでにない新しいサービスの提供してまいります。お客様のために、私たちは日々研鑽し、常に最先端のエキスパート集団であり続けることをお約束します。

松下 雄一郎

​代表取締役CEO

略歴

東京大学にて博士(工学)を取得後、マックス=プランク研究所(ドイツ) 研究員、東京大学 助教、東京工業大学 特任講師、東京工業大学 物質情報卓越教育院 特任准教授を経て、現任。

ポスト「京」事業メンバーや、ポスト富岳世代の計算物質科学に関する文部科学省への提言書WGリーダーとしても従事。2020年9月より株式会社Quemix 代表取締役CEOに就任。

現任

  • 東京大学 理学部物理学科 特任准教授​

  • 東京工業大学 科学技術創成研究院 特任准教授

  • 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子材料理論プロジェクト プロジェクトチーフ

  • ポスト「富岳」事業メンバー

  • AI for Sciences執筆メンバー

MEMBER

代表

サスティナブル量子AI研究拠点(SQAI)では、量子AI技術の社会実装にむけて、東京大学・慶應義塾大学・理化学研究所・沖縄科学技術大学院大学・シカゴ大学をはじめ川崎市や多数の参画企業が産官学一体となり研究開発を進めています。

量子科学技術研究開発機構(QST)は量子センサ領域において、引用論文数が世界第二位(日本では第一位)の研究機関です。松下は量子材料理論プロジェクトのプロジェクトチーフとして量子センサ研究開発に関わっています。

​松下が参画している研究機関

岩田 潤一

​製品開発

筑波大学にて博士(理学)を取得後、産業技術総合研究所 研究員、筑波大学 助教、東京大学 特任講師、計算科学技術系企業 センター長を経て、Quemix入社。クラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」の開発責任者。スーパコンピュータ「京」を用いた10万原子超のモデルによるSiナノワイヤに関する第一原理計算で2011年ACMゴードンベル賞-ピークパフォーマンス賞受賞

小杉 太一

​研究開発

東京大学にて博士(理学)を取得後、東京大学、産業技術総合研究所、理化学研究所、東京工業大学 研究員を経て、Quemixに入社。

西 紘史

研究開発

東京大学にて修士号を取得後、大手半導体メーカーを経て、Quemix入社。

西谷 侑将

製品開発/研究開発

東京大学にて修士号を取得後、東京工業大学 研究員を経てQuemix入社。

Yannick Couzinié

研究開発

ミュンヘンのAI-startupを経て、イタリアのローマ・トレ大学にて博士号(数学)を取得後、Quemixに入社。

川内 進

製品開発

京都大学にて博士(工学)を取得後、昭和電工研究員、財団法人基礎化学研究所派遣研究員、東京工業大学助手、助教授、准教授、特任教授、統計数理研究所特任研究員、広島大学客員教授を経て、Quemixに入社。

Gekko Budiutama

研究開発

東北大学で学士号、東京工業大学で博士号(工学)を取得後、Quemixに入社。

黄 欣馳

研究開発

東京大学にて博士(数理科学)を取得後、東京大学 特任研究員、日本学術振興会 外国人特別研究員を経て、Quemix入社。

​研究開発メンバー

顧問

明石 遼介

東京大学にて博士(工学)を取得後、理化学研究所特別研究員,東京大学助教を経て,現在,量子科学技術研究開発機構 主幹研究員

大門 俊介

東北大学にて博士(理学)を取得後、東京大学 助教を経て、現在、量子科学技術研究開発機構 主任研究員

JOIN US

次世代コンピュータを活用して新しい未来を描くメンバーと一緒に

Quemix で一緒に次世代コンピュータの新しい未来を描いてみませんか?

キャリア

bottom of page