top of page
Quemix Logo

Our Clients

プログラムメニュー

量子コンピュータに関するコンサルティング、教育・人材育成、共同研究・調査やアルゴリズム開発など、顧客企業の要望・コンディションに寄り添って、一貫した量子技術支援活動を行います。

コンサルティング

量子技術を用いることでお客様のサービス・アプリケーションが計算高速化など恩恵を得られるかどうかコンサルテーションを行います。

人材育成

量子技術を理解し、活用できる人材育成・教育を行います。お客様のご要望に沿って量子技術に関する基礎的知識の習得からアルゴリズム開発人材まで幅広く教育を実施いたします。

量子人材育成プログラムこちら

共同研究

量子技術を用いることでお客様のサービス・アプリケーションが計算高速化など恩恵を得られそうな具体的なテーマを決め、シミュレーションソフトウェアまたは実機を使用した実証研究を行います。

ソフトウェア開発

お客様のサービス・アプリケーションに量子技術を組み込むためのシステム・アルゴリズム開発支援、開発受託いたします。

企業との共同研究事例

私たちQuemixは、​自動車・半導体・電子部品・化学材料・製薬・航空宇宙・運輸物流・建築・金融など、各分野で最先端を走るテック企業様と量子コンピュータを用いたユースケース開発、量子アルゴリズムの共同研究を行っています。

シミュレーター環境だけでなく、量子コンピュータの実機を使用した実証実験を実施し、実用化に向けた技術検証を実践しています。​共同研究の活動成果の論文共同発表、共同研究で発生した知財の共有化、学会・イベント・シンポジウム等での研究成果の発表など対外的な発信活動も推進しています。

​私たちとの量子コンピュータに関する共同研究活動にご関心をお持ちいただける企業様はぜひお問い合わせください。

株式会社本田技術研究所様

2025年5月14日発表

QuemixとHondaが「量子状態を読み出す新技術」を共同開発し、世界初の量子コンピュータ実機を用いた計算に成功

Quemixと本田技研工業株式会社の研究開発部門である株式会社本田技術研究所は、量子化学計算分野で量子コンピュータを用いた共同研究を開始いたしました。その最初の取り組み成果として、量子コンピュータを用いてシミュレーションを行う際に必要となる「量子状態を読み出す新技術」の共同開発に成功しました。また、X線吸収微細構造(XAFS)計算を量子コンピュータ実機上にて実行しました。量子コンピュータの実機を使用した論理ビット上での材料開発に活用できる計算に成功したのは世界初 となります。

​日本ガイシ株式会社様

2025年5月7日発表

日本ガイシと協働し機械学習ポテンシャル作成への量子コンピュータ有効性検証を実施

当社は日本ガイシ株式会社(以下、日本ガイシ)と協働し、材料計算分野において量子コンピュータを用いた機械学習ポテンシャル生成技術の検証を実施しました。将来量子コンピュータが実用化された際の具体的な応用先を日本ガイシが材料メーカーの視点で検討し、当社が 計算ターゲット材料が有する対称性を備えた機械学習ポテンシャルである、“等変性”量子ニューラルネットワークを開発し、その有効性を協働で検証しました。

旭化成株式会社様 東京大学様 量子科学技術研究開発機構様

2025年3月11日発表

量子・スパコンハイブリッドコンピューティングにより窒化アルミニウム結晶中に発現する量子ビットを予測

〜量子コンピュータ実機上でのFTQCアルゴリズムによる材料探索〜

Quemix、旭化成、東京大学、量子科学技術研究開発機構は共同で、Quantinuum社製量子コンピュータと東京大学物性研スーパーコンピュータからなるハイブリッドコンピューティングを用いて量子化学計算を実行し、窒化アルミニウム中の複合欠陥が新たな量子ビットとして機能する可能性を明らかにしました。また、量子コンピュータ上で、量子誤り検出符号を用いた論理ビット上でのFTQC向けアルゴリズムを用いて量子化学計算を世界で初めて(2025年2月末時点・公開論文調査に基づく・Quemix調べ)実行し、量子・スパコンハイブリッドコンピューティングが量子化学計算分野やマテリアルズ・インフォマティクス分野において強力なツールとなることを示しました。

量子技術支援プログラム

弊社の量子コンピュータに関する専門の研究メンバーが、弊社が保有する量子アルゴリズム知財、最先端研究の知見、技術開発で培ったノウハウ等を駆使し、量子コンピュータに関するコンサルテーションや量子人材育成、ユースケース開発や量子アルゴリズムの共同研究などをご支援いたします。将来的には、来るべき量子コンピュータ活用の時代に向け、お客様のアプリケーションの量子コンピュータ対応の開発支援をお手伝いをいたします。

C0033.MP4.19_59_58_22_edited.jpg

ユースケース開発/共同研究

お客様の技術課題に即したユースケース開発/共同研究を支援します

講義を聴く学生

​量子コンピュータの人材育成

量子コンピュータ実用化時代に向けた量子人材育成を支援します

プロコン

量子ソフトウェア開発

お客様のアプリケーションの量子コンピュータ対応を開発支援いたします

bottom of page