top of page


業務執行体制強化のお知らせ
株式会社Quemix(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:松下雄一郎)は、本日2024年5月22日付で以下の通り新たな事業執行体制となり、量子コンピュータの社会実装に向け、事業成長の加速化を図ってまいります。 松下 雄一郎 代表取締役CEO 社長執行役員 中土井...
2024年5月22日


【雑誌掲載】Ring-opening polymerization of six-membered cyclic hybrid dimers composed of an oxoester and thioester
https://www.nature.com/articles/s41428-024-00915-8 Quemixの川内進らの論文がnatureに掲載されました。 当論文の内容は、新しいモノマーのデザインとユニークな重合挙動であり、これは高分子化学の新しい可能性を拓くものです。
2024年5月21日


【雑誌掲載】Quadratic acceleration of multistep probabilistic algorithms for state preparation
https://journals.aps.org/prresearch/abstract/10.1103/PhysRevResearch.6.L022041 Quemixの西らの論文が、Phys. Rev. Researchに掲載されました。...
2024年5月14日


【雑誌掲載】ポリマーラジカルのQ-e値の初めての算出
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/23/1/23_2023-0026/_html/-char/ja Quemixの川内進らは、Q-eスキームを用いる際には、ポリマーラジカルのe値(𝑒𝑅)をモノマーのe値(𝑒𝑀)と等し...
2024年5月10日


【論文発表】Qubit encoding for a mixture of localized functions
https://arxiv.org/abs/2404.18529 Quemixの小杉らが局在関数の任意の線形結合を効率的に振幅エンコーディングする技術を開発しました。その威力は、量子化学や金融など、量子コンピュータの実用が期待されている分野で発揮されます。
2024年5月1日


量子回路の効率的な最適化 - ゲート数と回路の深さともにほぼ半減できるアルゴリズムを提案しました。
https://journals.jps.jp/doi/10.7566/JPSJ.93.054002 黄欣馳、小杉太一、西紘史、松下雄一郎がJournal of the Physical of Japan に"Optimized Synthesis of Circuits...
2024年4月18日


【プレスリリース】Quemix CEO 松下が東京大学特任准教授に就任、サスティナブル量子AI研究拠点で量子ソフトウェア研究開発を推進
2024年4月8日 株式会社テラスカイ 株式会社Quemix Quemix CEO 松下が東京大学特任准教授に就任、 サスティナブル量子AI研究拠点で量子ソフトウェア研究開発を推進 株式会社テラスカイの子会社で量子コンピュータの研究開発を行うベンチャー企業、株式会社...
2024年4月8日


4/11開催 第494回 量子コンピューティング特集Morning Pitchに当社CEO松下雄一郎が登壇します。
https://morningpitch.com/startups/29951/
2024年4月1日


Quloud 入門セミナー 「半導体編」(オンライン)4月25日(木)13:00 - 15:15 を開催します。
https://www.quemix.com/seminar240425 今回のセミナーでは、入門編と題し、これから材料計算ソフト(RSDFT、OpenMX、PIMD、Quantum ESPRESSO、LAMMPS)を利用してみたい方を対象に、初心者の方にもわかりやすく、ク...
2024年3月28日


応用物理学会春期 2024 JSAP EXPO Spring 2024に出展します。 @東京都市大学 世田谷キャンパス 9号館2階メインアリーナ 3/22 - 3/24 (9:30 - 12:00) 3/25 (9:30 - 12:00)
https://meeting.jsap.or.jp/exhibition クラウド型材料計算プラットフォーム "Quloud"や、 磁性材料シミュレーションソフトウエア"Quloud-Mag" を実際にご体験いただける、またとない機会です。...
2024年3月19日


東京工業大学西森秀稔教授との共同研究、アニーリングを活用した材料開発の手法の論文がPhysical Review Aに掲載されました。
https://journals.aps.org/pra/abstract/10.1103/PhysRevA.109.032416
2024年3月18日


「量子コンピュータの現在と未来」第133回触媒討論会 特別シンポジウムに当社CEOの松下 雄一郎が登壇します。
https://catsj.jp/wp/wp-content/uploads/2023/12/68e9c01b477e9d3a99694b01f1a0c238.pdf 日時:3月19日(火) 16:45 - 17:15 会場:横浜国立大学常盤台キャンパス...
2024年3月15日


Quemixが新しい量子エラー低減スキームを提案しました。
https://www.nature.com/articles/s41598-024-52485-7.pdf この論文では、量子ノイズの影響(例:デコヒーレンス)に対処するための量子エラー軽減(QEM)スキームをNISQデバイス向けに提案しました。...
2024年3月14日


日本金属学会2024年春期大会展示会に出展しています。会場:東京理科大学葛飾キャンパス(〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1) 会期:2024年3月12日(火) ~3月15日(金)
https://confit.atlas.jp/guide/event/jimm2024spring/exhibitor/106/list/ja?page=1&initial= 材料計算プラットフォームQuloud, 磁性材料シミュレーター...
2024年3月14日


量子化学計算のための第一量子化断熱時間発展法(adiabatic time evolution method)を提案する論文を発表しました。
https://journals.aps.org/pra/abstract/10.1103/PhysRevA.109.022423 Quemixの西谷侑将、西紘史、ヤニック・クジニエ、小杉太一、松下雄一郎が、補助キュビットや制御演算子を必要とせずに、量子回路上での効率的なリ...
2024年2月21日


日本経済新聞に掲載されました。「Quemixとマイクロ波化学、材料開発のDXに貢献する磁性材料シミュレーションソフトウェアを利用した共同研究を開始」
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP668594_Q4A220C2000000/ 株式会社Quemixとマイクロ波化学株式会社は、マイクロ波加熱装置の設計工程に、Quemix提供の磁性材料シミュレーションソフトウェア、Quloud-M...
2024年2月21日


【プレスリリース】材料開発のDXに貢献する磁性材料シミュレーションソフトウェアを利用した共同研究を開始 - マイクロ波を用いた製鉄も含めた金属製錬分野の事業を加速 -
2024年2月20日 株式会社テラスカイ 株式会社Quemix マイクロ波化学株式会社 株式会社テラスカイの子会社で量子コンピュータの研究開発を行うベンチャー企業、株式会社Quemix(以下Quemix)とマイクロ波化学株式会社(以下マイクロ波化学)は、マイクロ波加熱装置の...
2024年2月20日


Quantonation DayにQuemix 松下雄一郎が登壇
2024年2月15日 (木) に開催する Quantonation Day ~国内外の産学量子プレーヤーが語る量子産業の現在地と未来~ にQuemixの松下雄一郎が登壇する。 主催:Quantonation 共催:サスティナブル量子AI研究拠点(SQAI) Quebec...
2024年2月14日


本日から東京ビッグサイトで開催の【nano tech 2024】に出展しています。SCSK株式会社様のブースでQuloudのご紹介をします。ぜひお立ち寄りください。
https://nanotechexpo.jp/main/ ブース:SCSK株式会社様のブース 小間番号:5K-17 出展ゾーン:データ駆動:研究開発DXゾーン
2024年1月31日


2月27日(火)13:00 - 15:10 Quloud-LAMMPSセミナー(オンライン)を開催します。特別講師は早稲田大学 渡邉孝信教授です。ぜひご参加ください。
お申し込みはこちらから:https://www.quemix.com/seminar240227
2024年1月26日

